坂本大典 著書

著書

最新刊

「学校で学べなかった近現代史」
幕末から百年に亘る戦争

大東亜戦争終結八十年!
黒船来航から大東亜戦争までの約百年の歴史は、欧米列強の圧力に対する戦いであった。
誇り高き日本人の育成のため、我が国の立場に立った歴史観から「日本民族の近現代史」を展開する。

【目次】
第一章 江戸幕末の日本民族
第二章 明治時代の日本民族
第三章 大正時代の日本民族
第四章 昭和時代・戦前の日本民族
第五章 昭和時代・開戦と戦後の日本民族

坂本 大典 著
四六並製  432頁
定価:2500円+税
令和7年5月27日発行

https://amzn.asia/d/acxZ1R1

【著者略歴】
坂本大典(さかもと だいすけ)
昭和26年東京都生まれ。立正大学経済学部卒業後、埼玉県蕨市立小学校教諭、埼玉県川口市立中学校教諭、川口市教育委員会指導主事、川口市立中学教頭、川口市教育委員会学校教育部長、川口市立中学校長等を歴任。埼玉県教育委員会教育功労賞受賞。東邦音楽大学特任准教授を経て川口市議会議員三期目。
著書に『日本人の百年戦争』『教育つれづれ草』などがある。

 

「日本人の百年戦争」

黒船来航以来、近代日本の歴史は外圧との闘いであった。
薩英、馬関、日清、日露、第一次大戦、満州、日支事変から大東亜戦争まで日本民族の「百年戦争」を明らかにする。

1106439345

 

著書「日本人の百年戦争」について

私は昭和26年の戦後生まれです。
戦争の悲惨さを経験した方々は年々少なくなってきています。
戦後生まれの私たち世代は、日本人がアジア諸国民に対して残虐な行為をし、侵略戦争をしてきたのだ。
日本人は本当に悪いことをしてきたのだと、多くの子どもたちはこのように学校で教わってきました。
また、マスコミもそのような論調が態勢を占めていました。

本当にそうだったのだろうか?
先の大東亜戦争はある日突然、日本とアメリカが仲が悪くなったから起こったものではなくて、永い歴史を経て様々な国際情勢の積み重ねのなかで起こったものであります。
1850年代江戸幕末のペリーの来航は、日本を植民地支配しようとやってきたのです。
以来、1945年の大東亜戦争の終結までの約100年の長い間、多くの先達の犠牲を払いながら、我が国は欧米諸国と自国を守る自衛戦争をしてきたのです。
この100年の間の日本人の戦いを検証していくと、侵略戦争ではなかったことがわかってきます。
しかし、戦争というものは連合国側が東京裁判で勝者の正義を振りかざして日本を侵略者としましたが、戦争には正義の戦争も何もない。
戦争そのものが悪いのです。
そのことを伝えたくてこの著書を出版することにしました。

目次

第一章 江戸幕末の日本人の動き

第二章 明治時代の日本人の動き

第三章 大正時代の日本人の動き

第四章 昭和時代・戦前の日本人の動き

第五章 昭和時代・開戦と戦後の日本人の動き

 

てんでんBOOKS最新刊

定価2160円(本体2000円+税)

発行 展転社

東京都世田谷区北烏山4-20-10

TEL 03-5314-9470 FAX 03-5314-9480

http://www.tendensha.co.jp

 

カスタマーレビュー

現代における中学校の歴史教育の欠陥を補う名著
幕末維新から現代までの我が国の歴史を多数の文献資料を分析検討し、体系的にしかも読み易くまとめた名著であり、更には、ソフトバウンドの作りなるが故に携行に便利である。近現代史を学ぶためには、もとより戦争の歴史を避けて通れない。ところが、戦後における日教組主動の教育界では、子供たちに戦争を教えてはならないという変則的な思考から近現代史の学習を遭えて否定する政策を採ってきた。このため、現代の日本国民は、愛国心も国防意識も学べない環境で育ってきたので、その弊害が国家のあらゆる分野に及んでいる。先哲曰く、歴史の放棄は国家民族の誇りの放棄を意味する。殊勝にも、戦後生まれの一中学校の教師が、現代における学校教育の欠陥を補うために著したのが本書である。色々問題はあるが、このような国士に等しい教師が存在する我が国は決して2流国家にはなっていない。
日本を本当に知るための本
日本とは?日本人とは?本当に自分たちの住む国を知るために、そして日本の今後のことを考えていくためにとても感銘を受ける本でした。お勧めします。

 

「教育つれづれ草」

「教育つれぐれ草」について
教育つれづれ草「はじめに」から

昭和50年4月4日。この日が私の教員人生の始まりである。
川口市立元郷中学校2年生社会科担当臨時的任用者として、日額3千740円で市費の採用であった。
元郷中学校は任期僅か3月半という短い期間であったが、番長グループとの出会いはとても印象に残っている。

中略

小生の人生の節目節目には、必ず佳き先輩にお導きいただいた。
また、保護者、地域の皆様には直情径行、猪突猛進、言い始めたらきかないという頑固な性格を温かく応援いただいた。
そして、川口市教育委員会勤務の時は川口市役所の多くの職員の皆様と仲良く仕事をさせていただきお世話になった。
茲に、皆様方からいただいたご芳情に深甚なる感謝を申し上げる。ありがとうございました。

この度小生の退官記念として、小生が川口市立青木中学校、川口市立南中学校の校長の時の学校便りを中心にその時々の生徒の様子、世の中の様子、そして、その時の小生の心の様子を書きためたものを本としてまとめてみた。

 

発行 平成24年5月20日

印刷 有限会社キシベ印刷所

教育つれづれ草のPDFファイルをご覧になりたい方はこちらから