「積み重ね 積み重ねゆく 営みが いつのまにかに 伸びゆく子等に」

 10月27日(木)本校で、川口市教育委員会の委嘱を受け、生徒指導の研究発表を行った。
 市内外、遠くは岡山県から先生方が来られた。また、本校の学校区である、青木北小学校、青木中央小学校の先生方も来られ、かつて教えた子どもたちの授業の姿を見守ってくださった。発表の内容は、全クラスで国語・社会・数学・理科・英語の他、全教科。さらに、道徳の授業を公開した。授業の始まりでは服装を整え、挨拶をきちんとしてのぞむこと。授業の中での発言の前の返事、そして、発言での言葉づかいに気をつけ、友だちの発表に傾聴し、それを基に、自らの考えをまとめ、友だちの意見を尊重しながら、自らの意見をしっかりと述べる。そして、先生の指示、話に尊敬の念をもって耳を傾ける。1時間、1時間の授業の内容をまとめ、どんなことがわかったか。どんなことに疑問をもったかをきちんとまとめておく。授業終了のチャイムが鳴ったら、服装を整え、きちんと挨拶をして終了する。以上が、中学生の授業での本来のあるべ
き姿である。
 はたして、本校では、このようなことが授業の中で毎時間しっかりと成されているのだろうか。先生方の中からそんな疑問が投げかけられた。前述した授業中でのあり方は極めて当たり前のように感じられるが、このことが本校では十分でないことがわかった。学校で生徒を指導する時間が、一番長く要するのは正に授業である。長い時間指導が出来、よりその効果をのぞめるのは、授業の中であるから、この授業を生徒指導の観点として位置付け、地道に積み重ね、積み重ねて指導をしていこうということになった。このことが、今回発表した研究の根幹である。
 子どもは、環境で育つという。知らず知らず、1日1日を過ごして行く。何年か月日を経る。そんな中で、子どもはその環境によって、その環境に影響されて育って行く。子どもにとって良い環境で育っていけば我々大人の楽しみとなる。悪い環境で育っていけば逆に恐ろしい。
 学校は、良い環境で生徒を育てるのは当たり前のことである。我々教師自身が、生徒達にとって良い環境になること、そして、1日1日学校そのものが生徒達にとって良い環境に創り上げられるように、今回のような研究をさらに深めていかなければならないと考えている。是非ともご家庭でも、子どもたちにとって良い環境で過ごせるように。お互いに一致協力して、つくっていきたい。2年4組の道徳の授業では、授業の様子をみて、参会の先生方が感動し、涙を流されて
いた。
 1年4組の道徳の授業では、楽しく、クラス全体が話し合いに参加している様子がみられた。その他の授業でも、落ち着いたしっとりとした授業が展開されたという感想を多くいただいた。
 9月28日(水)SKIPシティに於いて、川口市英語弁論暗唱大会が行われ、本校3年1組、加藤千絵さんが、暗唱の部で優勝した。また、弁論の部では、3年3組の福田久仁佳君が、3位に入賞した。この二人は、菊地教諭の指導のもと、夏休みはもちろんのこと、日々努力、練習を欠かさず頑張った。私は、この文化活動の活躍に喜びを禁じ得なかった。本当におめでとう。そして、ありがとう。いつのまにか成長した両君に拍手を送ろう。
(平成17年度11月)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です